アドセンス2

2014年1月31日金曜日

【2014年1月】俺が見た映画のまとめと評価

超おすすめ!


オンリー・ゴッド(新作)
 

トウキョウソナタ

SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者

ダーティ・ハリー

エグザイル/

鑑定士と顔のない依頼人(新作)


おすすめ!


マーニー

ミステリートレイン

アルカトラズからの脱出

ナイト・オン・ザ・プラネット

ドラッグウォー 毒戦(新作)


オンリー・ラバーズ・レフト・アライブ(新作)

ゴースト・ドッグ

鉄くず拾いの物語(新作)

普通


大脱出(新作)

ストレンジャー・ザン・パラダイス

コーヒー&シガレッツ

7BOX  セブン・ボックス(新作)


父と暮らせば



時間の無駄


エンダーのゲーム(新作)

外套と短剣

黒執事(新作)


ALWAYS  三丁目の夕日

ヘルメス 愛は風の如く

永遠の0(新作)

【評/感想】『オンリー・ゴッド』の世界一的確な解説


ニコラス・ウェディング・レフン監督の新作映画『オンリー・ゴッド』はいかに復讐を終わらせるかの物語だ。
息子を殺された母親クリスタル(クリスティン・スコット・トーマス)は皆殺しによって復讐の余地を消滅させることを選択する。一方で警察のチャン(ヴィタヤ・パンスリンガム)は、第三者的な正義を執行する(あるいは、しない)ことで争いを調停する。そして、二人の間に立つジュリアン(ライアン・ゴズリング)は単純な衝動と、超越的な正義の間で揺れ動く。

監督はこの映画の意図を「天国と地獄のはざまをさまよう人間たちの葛藤を描きたかった」と語っている。この映画での天国と地獄とは、明らかにチャンとクリスタルのことだ。監督は撮影前にヴィタヤに「あなたは神だ」と耳打ちをしたそうだし、本来の脚本には神であることが明示的にかかれていたそうだ。
クリスタルが地獄であることは明らかで、強烈な印象を与えたヒョウ柄の服は、まさしく人間的理性に対峙する動物を象徴している。

兄を殺した相手をジュリアンは一度赦したものの、母クリスタルはジュリアンに復讐を要求した。少なくとも誰よりも倫理的だったジュリアンの信条が、親という権力によって曲げられてしまうのだ。

ここに原題”Only God Forgives”「神のみが赦したもう」というテーマが浮き彫りとなる。母に復讐を命じられても彼は突き返すことができたし、復讐をしないことがなによりの正義だということは彼も理解していた。しかし、ジュリアンは自らの弱さのためにクリスタルに屈する。赦しは力が伴わければ履行し得ないのだ。そして誰もが不完全に産まれている以上完全な形での赦しは、完全な者たる神に独占されているのだ。

だが映画を見た時チャンは誰よりも冷酷で赦しから最もかけ離れた存在に思える。それは、彼の行為の「裁き」と「赦し」は重なっていることから生じている。そもそも、「裁き」と「赦し」はある行為に対して権力を執行<したか/しないか>の状態を指す言葉にすぎないのだが、映画でのチャンは常にどちらも用いているのだ。
さながら「罪を憎んで、人を憎まず」という具合に、チャンはある罪を犯した原因になる身体の一部を断つのだ。その上で、生きていることそれ自体が問題ならば、容赦なく命すら奪う。

純粋に欲求で行動するクリスタルも、赦すことと交換条件で身体の一部を差し出すという価値観は同じくする。ジュリアンは神話「オイディプス王」のような過去をもち、母親と身体的に交わり、父親を殺害した。その咎を赦すためにクリスタルは、ジュリアンを精神的に去勢させたのだった。


チャンとクリスタルの間で、ジュリアンは原罪を強く意識することとなる。事後的に赦すだけでは今目の前の悪に対してはなにもしないのと同義だ。正義を行使するためには、あるいは人を殺すことすら用いなければならないことを悟るのだった。
ジュリアンが母の子宮を切除したのは、自らの産まれてきたという罪の源を罰するためであり、一度は去勢された精神を取り戻した上で原罪をチャンに裁かれることを求めたからに違いないはずだ。



この映画は退屈な映画でも、ましてや暴力を楽しむ映画でもない。それらは全て一つの深遠なテーマへ接続されている。今回の私の文章も、稚拙で根幹に辿り着けはしなかった。
ただ、それでもどの評論よりも的を得て深いところに達せたという自己満足は感じている。

最後になるが、この映画は直接的にはエディプス・コンプレックスを引用し、また赦しの価値観にはデリダの論を参考にしているはずだ。以下の文章を是非一読してみてほしい。


赦しと赦しえないもの

http://www.h7.dion.ne.jp/~pensiero/archives/pardon1.html

2014年1月29日水曜日

『オンリー・ゴッド』のエンディングソング和訳歌詞 The Proud - Tur Kue Kwam Fun(You are my dream)



『オンリー・ゴッド』のエンディングソング。
タイの国民的バンド"The Proud"が1995年に発表した曲です。
稚拙な和訳ですが。



The Proud - Tur Kue Kwam FunYou are my dream

あなたは私の夢
あなたは私の心のなかの夢
夢、遠い夢
夢を掴むのは空の奥を掴むようで
私には掴めるかが分からない

希望の花のように
大きな夢を持っている
もしあなたが分かったら
私は夢を掴めるかもしれない

私は答えを探そうとしている
夢が一度でも叶うことを祈っている
あなたに誰よりも深い愛を捧げます

あなたと私は寄り添い、愛しあう
それでも私は夢を見続ける
夢は私を捉え続ける

たとえあなたがいなくなっても
私の中にあなたは息づく

You are my dream
You are my dream, in my heart
A dream, a faraway dream
like catching a star in the deep sky, I'm not sure I can catch it

 like a flower of hope
having a big dream
if you just understand
I'm sure one day...

I'll try to find the answer
I wish dream will come true just once
I'll give you my love like no other

I'll try to find the answer
I wish dream will come true just once
I'll give you my love like no other
just I got you
t

here will be us, loving and standing side by side
but I'm daydreaming
my dream keeps haunting me 

you are in my every single breath
even you're not here

(http://movingtosomeplace.blogspot.jp/2013/04/proud-tur-kue-kwam-fun-you-are-my-dream.html)を参考にしました

2014年1月28日火曜日

【まとめ】『オンリーゴッド』新聞各紙のレビュー

「究極の悪」狂気の母性描く 「オンリー・ゴッド」 レフン監督(産経ニュース)

性と暴力の劇薬 北欧のレフン監督「オンリー・ゴッド」(朝日新聞)

藤原帰一の映画愛:オンリー・ゴッド 感情移入が排除され、観客の居場所がない(毎日新聞)

神にあらがう男の結末 オンリー・ゴッド(千葉日報)

賛否の嵐!「ドライヴ」の監督が、神と対峙する男の葛藤を描いた怪作(映画.com



どれも的外れな感じ。

特に毎日新聞の藤原帰一「感情移入できないからクソ」って女子中学生かよ

【評/感想】7BOX [セブンボックス]パラグアイからやって来たテクノロジー賛歌



シネマカリテのオトカリテという、DVDスルー作品の劇場公開企画で鑑賞。
鑑賞前は画質に一抹の不安を感じていたが、動画自体は問題なく見れた。しかし、字幕は少々潰れ気味になっているが気にする程度のものではない。
500円という価格を考えると文句を言うのは、おこがましいだろう。

映画を作れない国も多い。食べることで精一杯な貧しい国では興行が成り立たないからだ。
パラグアイもそんな国の一つに含まれる。この映画が公開された2012年時点でも、ドメスティックで制作された映画は20数本ほどしかない。(ちなみに世界最大のシネコンは30スクリーンを有するアメリカカリフォルニア州のAMCオンタリオミルズ30。全てのパラグアイ映画を公開できる)

しかし、状況は変わりつつある。依然経済は未発達ではあるが、カメラの低価格化と、インターネットの普及によるワールドワイドでの興行の可能は映画後進国にとって希望だ。
セブンボックスのエンドロールには多くのボランティアスタッフの名前が書かれている。国民の誰もが映画を希求しているのだ。ある意味では、究極のナショナリズム映画と言ってもいい。

この映画は映画への愛と、パラグアイへの愛で溢れている。
スラムのような市場で運び屋をする、映画がなによりも大好きな少年がこの映画の主人公だ。店先で見たノキアのカメラつき携帯電話で映画を撮影したいがあまり、マフィアから危ない仕事を引き受ける。しかし、手違いから彼はマフィアたちから追われてしまう。

舞台は一貫して市場、その小さな空間を駆け巡る。汚いが、活力で満ち足りた中を走るショットはとにかくビジュアルが力強い。それは、前述したようにボランティアスタッフの協力があってこそ、人でゴチャゴチャしたカオスな町並みを作ることができたのだ。

この映画はなにより顛末がすばらしい。
事件のクライマックスをとあるカメラが捉えていたのだが、その映像がテレビジョンで全国に放送され主人公がさながら映画スターのようになるのだ。アンディー・ウォーホールが「語った未来には、誰でも15分間は世界的な有名人になれるだろう」という言葉を思い出させる。しかし、それは冷笑的な意味ではない。可能性が全ての人に開かれた現代を賛美する意味だ。
今日本ではマスコミが毎日のようにITテクノロジーを批判する。しかし、その裏には芸能を利権的に支配したいという隠れた欲求をいささか感じるときがある。

何者だろうと、認められうるテクノロジーの時代を正面から喜ぶ映画が、非テクノロジーから現れたのは日本にとっては一種の皮肉にも見えた。