アドセンス2

2013年12月16日月曜日

【評/感想】『ゼロ・グラビティ』はあなたのすべての身体機能をジャックする


うわさの『ゼロ・グラビティ』をIMAXで見てきた。
あと私が見たユナイテッド・シネマとしまえんでは「ウィンブルシート」なる座席振動装置があるのでそれも使った。

結論からいうと、すごくすごかった。

「映像への没入感がー」とか言ってるけど、ぶっちゃけ意味がわからなかったのですが本当にその通り。
映画は地球の大写しから言われている通りの13分の長回しで始まる。その壮大で美しい地球に感動するのもつかの間、きっとあなたは不思議な感覚に襲われ始める。地球にピントを定めたままにカメラは徐々に動く。NHKの自然番組や、はたまたユニバーサルフィルムのロゴムービーで見慣れたような横向きに地球の表面をぐるっと写すようなものにしか見えないのだが、身体は明らかに異変を感じる。そうそれは前後にあるいは斜め方向だろうか、まさに3D的動きがあるのだ。
そして次に視線は宇宙に向かう。地球の奥の暗黒から白い物体がゆっくりと近づいてくるのが見えてくるのだ。この物語の主人公ライアン博士(サンドラ・ブロック)が船外活動を行っている船だ。カメラはここでは固定され、一直線で船は向かってくる。それはつまり、スクリーン内の情報量が増大することも意味する。
目に見えるすべてのものが慣性の法則に従い、点でバラバラの方向に飛び回る。それはカメラも例外ではない。ここからはカメラワークは活発となる。常に下にあると思っている地球が、頭上に見えたり、横に見えていたりし始めるといよいよあなたは方向感覚を奪われ、眼前のグラビティゼロへ完全に投企される。

人間が歩けるのは脳が次の行動を予知し絶えず平行へとバランスをとっているからだという。しかし、誰も経験したことのないグラビティゼロでは当然そのような機能は働かない。つまり、誰しもこの映像を見れば酔ってしまう。その辺は制作も織り込み済みで、あなたの酔いという身体現象までもひとつの演出効果として映画で使用している。

没入性を促すのは上下感覚の喪失だけではない。次に失うのは身体機能のコントロールだ。知っての通り宇宙空間では、空気がないため音も一切聞こえない。映画なので爆破音や、BGMは使われるもののそれらも一般の映画と比べればとても静かに抑えられている。その代わりにこの映画を通して聞こえる通奏低音は呼吸だ。「はあ、はあ」という音が大きな音で常にリズムを刻む。その音が段々と自分の呼吸なのか、SEなのかが分からなくなる。そしてとどめはウィンブルシートだ。呼吸音と合わせて振動する椅子により、音と自分の身体が共鳴し、完全にライアン博士にシンクロしてしまう。そう身体機能をジャックされてしまうのだ。

ここまで自己との同一化が進むと手に汗握るどころではなく、苦痛を直に感じてしまう。ライアンの酸素ボンベが減り彼女が酸欠になりかけると、呼吸が完全にシンクロしてしまっているので同じく観客も苦しくなる。
デブリに衝突し、宇宙に飛ばされかけた時は何かに掴まらないとと脳が咄嗟に判断をくだし、すぐ近くにあるものをギュッと握ってしまう。

映画が終わり地球の大地に足が付いている感覚に安心し、冬の冷たい空気を肺いっぱいに吸い込み酸素のありがたみを知るとき、IMAXで見て良かったときっと実感するはず。

0 件のコメント:

コメントを投稿