アドセンス2

2014年2月4日火曜日

【評/感想】『ウルフ・オブ・ウォールストリート』ただのペンを53万円で売りつける社会



「このただのペンを53万円で売ってみてください」
就職活動の面接や、グループディスカッションで流行りの質問だ。せいぜい100円のペンに架空の付加価値をつけて高値で売る現代の資本主義の狂気性を、マーティン・スコセッシはコカインとセックスが醸し出す狂乱と共に彼のフィルモグラフィー最高のハイテンションで描いた。

まず「ウォールストリート」という単語が持つハイソでインテリジェンスな雰囲気など一切ない。日本人にとってわかりやすい言い方をするなら「ヒルズ族のプライベート」がメインのストーリーだ。社内で乱交、別荘で乱交、クルーザーで乱交、飛行機で乱交。当然、常にドラッグはキメている。そんな様子が3時間続くと言っても過言ではない。
スコセッシ映画で例えるならば『グッドフェローズ』のラスト30分のテンションを、映画の頭からケツの穴まで貫いたような作品だ。

こんなぶっ飛んだ内容、実はジョーダン・ベルフォートの自伝『ウォール街狂乱日記 - 「狼」と呼ばれた私のヤバすぎる人生』を元にしているというから驚きである。

レオナルド・ディカプリオ演じるジョーダン・ベルフォートはクイーンズで育ち、生物学の大学に通っていたが「君がもしお金を稼ぐことを第一に考えているならば、ここは間違った場所だ」という言葉に背中押され中退し、LFロスチャイルド証券に入社し株ブローカー(仲買人)のキャリアをスタートする。

その後独立し証券会社ストラットン・オークモント創設する。 「メイフラワー号の末裔が設立したウォールストリートの老舗っぽくない!?」という理由で、この名前となった。日本で言えば、株式会社○○インターナショナルのような感じだ。
この会社は何をするかというと、怪しげなゴミ株(ペニースタック)を電話で客に押し売る。ちなみにこのような商法を英語ではボイラールームと言うのだが、その由来はベン・ヤンガー監督による同名映画”Boiler  Room”(邦題マネー・ゲーム 株価大暴落 )から来ている。

1990年に設立されたストラットン・オークモント社は破竹の勢いで成長し、一時は総社員数が1000人を超えたという。しかし、98年に証券詐欺とマネーロンダリングによりジョーダン・ベルフォートは逮捕された。被害総額は200億円を超すそうだ。

詐欺行為により多くの人の人生を狂わせたジョーダン・ベルフォートは、果たしてどれだけの刑を言い渡させたか。たったの、22ヶ月間の懲役だ。仲間の犯罪を証言したとは言っても、彼の犯した罪と釣り合いのとれたものではないことは明らかである。

彼は現在アントレプレナーシップセミナー(与沢翼などが行っている胡散臭いセミナーと似たようなものだ)を行ったり、本を書いて再びセレブの仲間入りをしている。

この映画は倫理を欠いた『グッドフェローズ』なのだ。ジョーダンは強烈なまでの社会に対しての承認欲求を持っている。しかし、彼は社会に参加する方法を全く知らないのだ。映画冒頭の「お金は何でも叶えてくれる。女も買えるし、慈善事業に寄付すればいい人にだってなれる」という言葉はそれを象徴している。

スコセッシは、病んでいる人間が社会と折り合いをつけるために奮闘するということをメインテーマの一つとして描いてきた。しかし、『ウルフ・オブ・ウォールスト』は金銭へ病的な執着を持つジョーダンがそのまま受け入れられ、さらに神格化されているのだ。

そんな病気の流行を、スコセッシはChest Songによって不気味さをビジュアル化させた。



ディカプリオが「このペンを俺に売ってみろ」と、セミナーで受講者に問いかけて終わる。『ウルフ・オブ・ウォールスト』はまさしく今現在もどこかで行われ、さらには拡大再生産の途上にあるのだ。

虚偽の価値で満たし、人の金を騙しとっても胸を痛めることのない現代の資本主義を、あなたはどう思うか。


0 件のコメント:

コメントを投稿