アドセンス2

2014年7月3日木曜日

【意見】港区のムチャクチャな禁煙新条例 タバコを吸うために2キロ歩かなければならない現実



僕のバイト先は港区の青山一丁目駅にある。僕は毎朝、駅の外の喫煙所でタバコを吸うのが習慣だった。

ところが、71日からその喫煙所が撤去された。そこには一枚「禁煙」と書かれた張り紙が付けられていたのみで、なんのアナウンスもされていなかった。
そこで調べてみると、同日から港区で新しい喫煙ルールが施行されたことがわかった。

それがこれだ。
港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例(http://www.city.minato.tokyo.jp/kankyoushidou/kankyo-machi/kankyo/tobacco/rule/tobacco.html

ざっくりと要旨を説明すると、道路、公園などの公共の場所での喫煙の禁止。さらに、たとえ私有地であっても屋外の公共の場所にいる人が煙を吸わされる恐れがある場合、事業者は喫煙所の撤去を行わなければならないというのだ。

 要するに、屋外の路面に面している喫煙所は全て撤去しなければならないというわけだ。

一応全面禁煙とは未だならず、「指定喫煙所」での喫煙を許可しているが、港区が定めている喫煙所の数はたった21箇所しかない。
港区には33の駅があることを考えれば、その数の異様な少なさは分かっていただけるはずだ。

現状だと、青山一丁目駅に努めている僕は1キロ以上遠くにある喫煙所へ行かなければタバコを吸えない。行って戻るを考えれば、往復2キロ歩く必要があるのだ。

今の時風から、喫煙に一定の規制が敷かれることは仕方がないと思うものの、2キロ歩かなければタバコを吸えないような規制は合理的と言えるだろうか?

昼休みに一本タバコを吸いたいというささやかな欲望も、往復2キロの前では時間の問題で叶えることが出来ない。これが合理的な規制なのか?

630日までタバコの吸い殻が落ちていなかった喫煙広場は、灰皿の撤去の後から地面に吸い殻が目立つようになった。これこそが答えだ。
本来マナーを守って喫煙していた人たちですら守りようがない無茶なルールを一方的に強いているのが現状なのだ。

いま、青山一丁目駅には最小限の喫煙所すらない。

現状の指定喫煙所の設置数の不備を認めて、せめて労働の束の間の休息を滞りなく出来るような、最小限の喫煙所の新設を港区に強く求める。


0 件のコメント:

コメントを投稿